PR 当サイトではアフィリエイト広告を利用しております。

FP2級取得!資格のキャリカレ・2級試験の体験談

合格証書
パパ
パパ

皆さんこんにちは、こんばんは。ついにFP2級の試験に合格しファイナンシャルプランナー2級になった、まっつです。

今回私は資格のキャリカレのFP講座を受講して一発で合格することが出来ました。

仕事しながらでなかなか時間がありませんでしたが、キャリカレのおかげで効率よく勉強することが出来たので、良かった所や悪かった所などをご紹介していきたいと思います。

これからFPを目指そうとしている方や、どこの通信講座にするか悩んでいる方など、ぜひ参考にして今後のために活かしてもらえると幸いです。

3級・2級の試験について

2025年の1月の試験をもって2級の試験もCBT方式に切り替わることが決まっています。

今後は3級と2級は最寄りの試験センターに予約してCBT方式で受けることになります。

CBT方式とはコンピューターを利用して実施する試験方式の事です。

分かりやすく言えばパソコンのモニターに出題される問題を解いていく!ということで、私もFP3級や以前取得したMOSのスペシャリストの試験もCBT方式でした!※MOS試験私がやった勉強方法はこちら

なので少しはパソコンの操作に慣れていった方が良いです。

3級の試験をCBTで受けた時は学科と実技を連続の時間で予約して、早く終わったら一度退出して準備出来次第すぐに次の試験を受けることが出来ました。

採点結果もすぐに表示されます。点数は合格点でも正式な合格通知は後からになります。

モニターの計算機を使うことになりますが、%キーがなくてすこし焦ったことを覚えています!

5%を使いたい場合0.05で計算することになります。

%慣れしてたり、数字に弱いと案外大変です(笑)

3級・2級の学科、実技とも合格点は6割なのでしっかり学習すれば合格できます!

実際の流れ・勉強期間

2024年5月中旬からキャリカレさんの講座で学習を始めました。

そして先に結論を言ってしまえば、2024年10月にFP3級学科・実技をCBT方式で受験して合格し、2025年1月に行われるFP2級の学科・実技を受験して見事に合格しました。

9月に3級を受ける予定でしたが、盛岡のCBT会場(YESパソコン学院大通り)の空きがなくて(汗)

ぎりぎりになってしまいましたが10月に受けました。

もし10月の3級試験を落ちていたら、1月の2級の試験の申込期間に間に合わず先延ばしになるところでした。

試験の予約は早めに確認して余裕をもって進めることをおすすめします!

パパ
パパ

ではどんな感じで学習を進めていったのか、ご紹介します。

まず開始当初は添削期限もあったので、テキストと映像講義を中心に学習していました。

次の添削期限から逆算して課題の出題範囲を学習して、一日3本くらいの映像(約1時間)を見るのを目標に進めて行きました。

3か月くらいで添削問題の課題をすべて提出し終わり、その後3級の過去問や一問一答問題などを解きまくりました。

そこである程度の自信と理解を持ててから3級の試験に挑戦しました。

もちろんこの時点で2級の試験の受付期間を確認して、それに間に合うように逆算して進めていきました。

今後CBT方式になり2級の試験もいつでも受けられるようになりますが、3級の正式な合格発表には1か月くらいかかりますので一応頭に入れておきましょう!

3級合格時点で2級の過去問をしてみると私は5割くらいしか出来ていませんでした。

私の場合まだ2級の試験まで3か月弱ありましたので、その間はほぼ過去問を解きまくって映像解説を見ての繰り返しで学習していました。

が・・・実際・・・クリスマス・お正月・パパママ誕生日・学習発表会・などたくさんイベントがあり思ったより学習できなかったです(笑)ギャ~~~~~~~~~~~!

2級と3級の学習範囲は同じなので繰り返しやることになりますが、2級の方が当然理解度が必要なので、過去問解いて解説みるだけでも結構時間がかかります。(問題と解説で2~3時間)

キャリカレでは最短3か月で取得可能になっていますが、勉強時間が確保できる方や3級ならそれも可能だとは感じました。

2級を3か月で取得(仕事しながら)はなかなか難しいのではないかと思います。(不可能ではない)

私は仕事の日は1時間~2時間休日は2時間~長いときは3時間くらいできるだけ勉強してきました。

パソコンの前で眠りに落ちたり、休日家族サービスや学校行事などで時間が取れない時ももちろんありました。

仕事しながらというのは疲れとの戦いです(笑)やる気があっても眠気はしんどいです!

結局がんばるしかないのです(笑)

キャリカレの講座ってどんな感じ?

パパ
パパ

実際にキャリカレの講座で合格することが出来ましたので、どんな感じなのかお伝えします!

  • 映像講義がわかりやすい
  • 過去の試験問題ができるうえに、それらの映像解説もある
  • テキストは要点がまとめられている(合格に必要なところを抜粋している感じ)
  • サポート期限内ならすぐに質問することが出来る
  • サービスのおかげで安心して取り組める(合格できない時の返金制度や2講座目無料など)

では、それぞれ感じたことを詳しくお話していきます!

映像講義がわかりやすい

まずはこの映像講義があることがとても大きいです!!

テキストに連動した映像講義を見ることでとても学習しやすく覚えやすいです!

分かりやすい事例に置き換えて説明してくれたり、大事なところやそうでないところもはっきり分けて教えてくれます。

しかも映像なので何回でも見れるし、さらには過去の試験なども映像解説してくれています。

参考書で独学で勉強するより効率はかなり良いはずです!

長くても1本20分くらいで終わるので短期集中もしやすいです。

これはほんとにほんとにおすすめポイントです!

私は合格までにテキストの映像講義は3周ほど見返しました。

1周目には知ることを目標とし、2周目には理解することを目標とし、3周目には覚えてものにすることを目標として2級の試験までに視聴しました!

覚えが悪いもので・・・(笑)

過去の試験問題ができるうえに、それらの解説講義もある

これまで試験は基本年3回実施されてきました。私の受講生ページでは2022年9月分の試験から2024年9月分までの問題にチャレンジできます。

3級と2級の問題があり、さらには一問ずつ映像講義や解説などがありすぐに学習できます。

さらに実技試験はFP協会ときんざいでの問題もありとても充実しています!

何度も繰り返しチャレンジできるので、自信が持てるまでやり続けることが出来ます。

私はFP協会の試験を受験したので、実技もそちらをメインで学習しました。

こちらも映像解説があるので、問題の論点や重要性などわかりやすく、効率よく学習できます!

2級試験前には過去問を大体8割から9割点数取れるくらいになってました。

ちなみに本番は緊張や体調や初見の問題や時間に追われたり焦りがでて点数は落ちるでしょう!

それでも6割で合格できるので学科なら24問も間違えてよいと思えば気持ちも楽になれるでしょう!

私は2級学科が60点中45点 実技が100点中89点で合格でした!

テキストは要点がまとめられている(合格に必要なところを抜粋している感じ)

FPの2級3級の学習範囲はキャリカレですと、6冊のテキストが付いています!

基本的にこれらを学習していくのですが、覚えることがたくさんあり結構大変です!

FPの出題範囲は多岐にわたり、色々な事を学ばなければなりません。本屋で参考書などを読んだこともありますが小さい文字で分厚いですよね?

資格を取得した後で本屋で立ち見しても難しく見えます(笑)

しかしキャリカレのテキストはびっくりするくらい薄いです!

テキスト薄い
全テキスト6冊分

これならできそうな気持ちになりますよ!!大事なことです!!

FP2級は比較的合格率の高い国家資格と言われていますが、それでもしっかり勉強しないと合格できないと思います。

その点ではこのテキストはとても見やすく要点や出題されやすい論点などをまとめてあります。

試験に合格し資格を取得することを目的として作られているなぁ~と感じました。

当たり前ですがぁ~(笑)

うまく言えませんが資格をとってすぐに実務に役立てる感じではないということでしょうか!?

資格を取るということにフォーカスされていると言えばよいでしょうか?!

そのため資格をとるために効率よく論点を押さえて勉強できるテキストになっていると思います!

サポート期限内ならすぐに質問することが出来る

テキストの映像講義や試験問題解説動画など疑問に思ったことはすぐに質問を出来るようになっています。

質問を送信すると早ければ翌日には回答を送ってくれます。

私も何度か利用しましたが、質問したことが、あっ!ここで解説してくれてるやん!と後で出てくることもありました。

それでもその都度ちゃんと回答してくれるので納得して学習を進められます。

サービスのおかげで安心して取り組める(合格できない時の返金制度や2講座目無料など)

合格できないときは全額返金してくれる保証があります。これは受ける側からするとほんとにありがたいですよね!

安心できる!!

それだけキャリカレさんは各資格の講座に自信を持っているということでしょう!!

まぁ基本的には資格を取るために勉強するので合格するまで続けると思いますが。

ちなみに私も無事に合格できたのでこのサービスは利用していません!

実際どうなのかはこればかりは分からないところです!すみません!

また対象の講座を合格して条件をみたせば2講座目無料で学習することができます。

● 対象講座合格(対象の講座はこちらで確認)
● レビューの投稿
● 必要書類郵送
● 支払いに問題がない

などが主な条件になります。

しかも次も2講座目対象の講座にして合格し条件をみたすと、また次の資格を無料で学習できるということでこれはすごいですよね!!

必要な資格や関連のある資格をまとめて取得することが出来る!チャンスなわけです!

私はこれは使って今度は簿記か行政書士にチャレンジしてみる予定です!

今後FP1級も目指したかったのですが、受験資格に実務経験が必要で今の仕事では満たせないのでとりあえずやれることをする予定です!

まとめ・2級試験を実際に受けてのアドバイス

パパ
パパ

実際に受けてきた試験で感じたことをアドバイスします!

学科試験

  • 120分時間あるので焦ることはない!
  • 問題文はちゃんと読まず適切を答えるのか、不適切を答えるのかをしっかり確認する!
    選択肢を読めば何の問題かわかるから。
  • 四択問題だが、正解の一つがわかるか、不正解の三つが分かれば解答できる!難しくても2択くらいにはしぼれる!絞れない問題は後回しにする!
  • 毎回出る問題はしっかり覚えておく
  • DIとCI、相続と贈与などどっちだっけえぇ~?的なことが結構あるのでしっかり覚えておく!
  • 当たり前ですが分からなくても解答する

実技(資産設計提案業務)FP協会

  • こちらは90分あるが、少し悩んで時間を使うとすぐに足りなくなる!!事前の過去問で得意不得意があると思うので時間配分の作戦を練る!!

    私は毎回でる保険証券を読み取って金額を計算する問題が、時間かかる割に正解率が悪かったので後回しにして最後に時間があったらやることを、試験前から決めていました。

    実際には20分ほど残して一通り終わったので最後にとりかかり2問正解しました!
  • 実技試験は傾向が同じなので、毎回出る問題は確実に点を取る!(係数・キャッシュフローなど)
  • 分からない問題は容赦なく後回し!出来そうですっとできない問題も後でやると気づきがあったり、糸口を発見出来たりします。時間を使いすぎて最後までたどり着かない方が痛いです!!
  • 配分は分かりませんが、1設問につき3~4つ選ぶ問題は正解分は点数もらえると思うのであきらめず解答する!
    40問中34問正解(自己採点)でしたが、89点でしたので細かい点数をもらえていると思います!
    ※(複数回答問題、一問でも間違えたら不正解で自己採点してます。)

試験対策に何かの参考にしてみてください

どちらの試験にも言えることですが6割で合格ですので、学習も試験も100点を目指す必要はないと思います。

苦手な分野や知らない問題・言葉など出てくることも絶対あるので、いわゆる捨てる問題があってもいいと思います。

できなくても焦る必要はありません!

しっかり学習して臨めば必ず合格できる資格だと思います!

これから資格を取得しようと考えている方独学で上手くいかない方資格のキャリカレさんを使って学習するのも本当におすすめします!

最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました