PR 当サイトではアフィリエイト広告を利用しております。

特殊なケースの社会保険加入条件!給食センターパート勤め、どういうことなんでしょ?

まっつ
まっつ

皆さんこんにちは、こんばんは!

ファイナンシャルプランナー2級のまっつです!

まもなく日本全国でも最低賃金があがり1000円を超えてきます。

現在私の妻は給食センターでパートして、扶養に入っております。

契約上では社会保険に入らなければいけないのではないかと思っていたのですが、会社からは何も言われないようです。

こちらから確認して説明を受けたのですがよくわかりませんでした。

ネット等で調べてみてもいまいち理解できません。

とりあえずどんな感じのやりとりをしたのか、ぼんやりお伝えします。

現在での私の認識になりますので、参考程度にお願いします。

現在の社会保険加入条件の確認

ママ
ママ

2024年10月に社会保険加入の要件がこのようになりました。

  • 月額給与88000円以上
  • 週20時間以上勤務
  • 学生ではない
  • 2か月以上働く予定である
  • 従業員数51人以上の会社で勤務

どれか一つでも該当していなければ社会保険の加入対象にはなりません。

言い換えるとすべて該当していれば基本的に社会保険に加入しなければなりません。

ちなみにフルタイム契約は加入しなければなりません。

上記の条件がいわゆる106万円の壁と呼ばれるものです。

基本的な注意点として

1.実際に88000円を超えたかどうかでなく、契約上の見込みで社会保険加入条件を満たす場合加入しなければならない

2.従業員数51人以上は社会保険に加入している人数が51人以上の職場です。

妻のケースでは現場で働いている人数は20人もいませんが、給食センターを委託されている会社に雇われている形になるので、その会社の規模的には51人以上は満たしていることになります。

詳しくは分かりませんが、法人番号が同一の場合はそういう数え方になるようです。

今後徐々にこの加入要件が緩和されていくことが決まっています。

今後、社会保険加入条件がどうなっていくのか?

今後予定されているものは

106万円の壁を撤廃(月額88000円以上で年106万円の事) 2026年10月予定

従業員数51人以上(社会保険に加入している人)の要件撤廃    2027年10月予定

です。

人数の要件については段階的に減少していくようです!

2035年で人数の要件がほぼなくなる予定!らしい。

現時点での予定になるので、政府の状況次第で変わる可能性はあります。

ママ
ママ

えっ?じゃあ結局何が基準になって加入するの?

今後は「いくら稼いでいるか」ではなく「何時間稼いでいるか」が重要になってきます!

つまり週20時間以上を継続して働くと社会保険に入らなければならなくなります。

新たな20時間の壁とでもいいましょうか!?

結局最低賃金が上がり週20時間も働いていれば、88000円は超えてくるでしょ!って事らしいです。

社会保険のメリット・デメリット

社会保険に対する考え方は人それぞれ置かれている立場によって違うと思います。

我が家のように余裕がない人は手取り減らしたくない

加入したくても出来なかった人は加入しやすくなるので喜んでいるかもしれません。

さてそのメリットですが、休業時に給付が受けられるようになります。

傷病手当金(ケガなどで一時的に働けなくなった場合、一定の要件をみたすと給付)
出産手当金(出産のため仕事を休んでいた場合などに給付。その間の給料みたいなもの)

が、こちらに関しては全員があてはまるわけではないので、何となく保険的な感じです。

まぁ弱いですよねぇ~

そしてよく言われる最大のメリット将来受け取れる年金の額が増えるということです。

これに関しても正直増える年金は微妙と言わざるを得ないでしょう!!

社会保険の厚生年金部分は月額の給料(標準報酬月額)に比例していきます。

確かに将来の年金が増えてそれがずっと続くわけですから良いことなのは間違いないです!

ただ年金をもらい始める年齢やどれだけ長生きできるのか?などで受け取れる年金総額は変わってきますし、いつどうなるかなんて誰にもわかりません。

現在の生活を確認し今手取りが必要なのか、それとも余裕があるのか?

それによってどうするかを判断するのが良いと思います。

田舎の普通の正社員としての厚生年金でも、将来の生活には不安になるレベルです!

パートやアルバイト等での厚生年金ではほんとに少し増える程度です。

その程度では将来普通に生活するのははっきり言って苦しいです!

さて逆に仮に妻が社会保険に加入したとして起こるデメリットがあります。

まず働く時間によっては月の手取りが減る恐れがあること!

最低ラインでも月の社会保険料で11000円ぐらいは引かれることになります。
※標準報酬月額により増加

また扶養に入っていた場合、配偶者控除や配偶者特別控除が受けられない・少なくなるというところ!
(最大38万円の所得控除)

こちらに関しては段階的に減少していくので、収入が一気に増えない限りゼロになるとこまでは行かないかなぁと思います。

忘れがちなところだと家族手当配偶者手当がある会社で勤めている場合もらえなくなるところ!(配偶者の手取りも減ることになる)

私の前職では妻を扶養にしていたので配偶者手当で私に月8000円ほど支給されていました。

年間にすると8000円×12か月=96000円

この手当てがもらえなくなるので、それもカバーできるくらい稼ぐことが出来るのか?

といったところなども忘れずに考えなければなりません。

今の収入か将来の収入か?

自分の状況と家族との状況をしっかり把握してこの先どうするかを決めないといけないでしょう。

給食センターパート妻のケース

まず現状の妻の基本的な契約状況はこんな感じです。

  • 平日週5日勤務(土日祝休み)
  • 8:00~14:00のパート契約(休憩1時間)
  • 時給953円
  • 二か月以上働いているし働く見込み

とうぜん学生ではないし、従業員数51人以上も満たしていので、字面の契約上は社会保険加入対象者であると考えるのが普通である!と思ったわけです。

現在ぎりぎり加入しなくてよいとしても最低賃金があがれば88000円超えてくると思います。

例えば年収を12か月で割ったら月平均88000円にはなりませんが、そもそもそういう計算のやり方ではないとの認識でいました!

給食センター勤めの人ならわかると思いますが、学校には長期休みがあります。

どうやらそれが悩みの種であり分かりづらいところでもあるのです。

実際に春・夏・冬休みは稼働なしになり子供と休みになります。

さらには年間の祝日等も休みになるので、年間の稼働日数が普通のパートのイメージよりだいぶ少ないと思います。

実際昨年の年収は90万にも満たなかったです。

しかしネットで調べれば見込みで該当すれば社会保険に加入しなければならないとのことで、

もうわからぁ~ん、どうなってるん~となっていたのです。

この記事を読んでいる皆さんもそんな悩みを抱えているのではないでしょうか?

そこで雇い主に聞いてみました。

ママ
ママ

見込みだと私は社会保険に加入しなければならないですか?

社員さん
社員さん

現在の稼ぎでは加入義務はないよ

んっ!?

結局その理由がわかりづらくて理解できなかったのですが、

働き方が特殊なところなので、年間稼働日数などによりおそらく特殊な条件があり、2~3か月連続して88000円超えていなければ大丈夫という説明を受けました。

一年単位でみたら時間やれ、勤務数やれ、何かが加入条件を満たさない状況なのではないのかと、とりあえず納得してみました。

大きい会社ですしそういうことをしっかりやらないと会社側も罰則食らうので、ちゃんと管理してくれているでしょう!!

と今回は会社の言い分を信じてみることにしました。

現状で考える対策・まとめ

ちなみに長期休み期間中の給料が少ないときでも、社会保険に加入している人たちは、容赦なく引かれるようです。あたりまえですが!

給食センターだと長期休み月に一か月5日勤務とか都会の方じゃ今月ゼロ勤務とかもあるようなので、社会保険加入少しきついですよね。

同じような状況の方はまず不安なら会社に確認すること!結局これ!!

長々お付き合い頂いたのに結局確認せいってなんかすみません!

ですが基本的に会社は社会保険加入義務が生じた場合、加入させなければなりませんので、声かけてくれると思います。

ちゃんとした会社であれば・・・ですが。

一般的なパートタイマーであれば

1か月の給料88000円で社会保険に加入すると健康保険と厚生年金保険料で大体13000円くらいが、給料から引かれることになります。

手取りを減らしたくないなら働く時間を増やすしかありません。現在の職場でそれが可能かどうか見直してみてください!

そう上手くはいかないようなら、職場を変えてもっと働ける条件にしなければなりません。

逆に扶養の控除や手当が大きくて扶養のままで働きたいなら、時間を週20時間未満に抑えなければなりません。

現状稼ぎすぎると(年収130万円以上)社会保険の扶養を外れることになります。

そうなると自分で国民健康保険と国民年金保険料を払わなければならず、逆に支出が増える可能性もあります。

厚生年金ではないので、将来の年金に上乗せされるものではないので、どうせ払うなら社会保険に加入したほうが、それこそ微増でもメリットになります。

今のあなたの状況をふまえ、もし今後社会保険適用者になりうるならば、どうするのが自分たちにとって最良なのか今のうちに色々考えてみてはいかがでしょうか?

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました